イベントのご案内

睡蓮の葉野点

 

子供春休みゆえにプチバカンス中

フロリダにある家人の実家

庭先に広がる湖

野点夫人 お気に入りの場所のひとつ

 

今回は風が味方してくれて

無事にカヤックが楽しめた野点夫人

(過去、調子に乗って遠出して

プチ遭難(笑)した、、、)

 

暮れなずむ水面を

スイスイ

そしてそこには 睡蓮畑

IMG_9429

睡蓮の葉の合間をぬってスーイスイ

思わず でまかせで「睡蓮の湖」なんちゃって

な曲まで一曲完成♪

野点夫人 右脳全開 夢見心地

 

そうなると

やっぱりあくる日は

 

こうなる

IMG_9296

前日の夕方に一枚いただいて

朝まで美しさを保ってもらうために

しばしここへ、、、

IMG_9257

寝ぼけ眼で朝

シャワーカーテン開けて

こうなってたら

ちょっと怖いよね

 

幸い ぎゃー と叫ぶ犠牲者は出ずに済む

全くもって

野点夫人と暮らす家族はスリル満点な毎日

 

しかし野生の睡蓮の葉を

見たことはあっても

家に連れて帰ったことはないので

興味津々

 

葉の真ん中には シソの葉?葵の紋?みたいな形

IMG_9348

お抹茶の緑が薄く見える

ツルツル カエルが乗ってそうなカエル色

ハスの葉の仕組みとはまた違うようだけど

ワックスがかかったような表面が

水を弾いて沈まないようにできているそう

汚れもつきにくく、それで最大限に

光合成ができる!

 

そして裏をひっくり返して見たならば

IMG_9344

あちゃー

見よ この鮮やかさ

悟りきったような表面(勝手なイメージ)

と打って変わった

この色気

生への執着(勝手なイメージagain 笑)

 

人間の血管を彷彿とさせる葉脈

そして表面のツルツル度と打って変わっって

うーーん

ビミョーなややふわふわ感

毛深い、、、というか

ちょっと気持ち悪いかもな

生々しさ

ヒョエ と思わず落としそうになる

触れてみないとわからないこともある

IMG_9364

でもきっとそれで浮力が増す(未確認情報)

とか

色々完璧に作られているに違いない

 

そして、茎には4つの穴

 

へー

レンコンにああいう穴があいているのと

関係あるんだろうか

(注:睡蓮にレンコンはできない

そもそも蓮子と睡蓮は全くの別物

水蓮ではなく睡蓮

ちなみに蓮根は「根」ではなく地下の茎

茎と呼んでいる部分の穴は泥の中の

茎や根に 酸素を送る/二酸化炭素を地上に出す

空気が通る穴

光合成には二酸化炭素が不可欠

でも同時に動物と同じように酸素を取り入れ

二酸化炭素を送り出す という呼吸もしている

管が複数あるのは出し入れ用に分かれているからか

そこのところは不明

人の血管とは違い 細胞同士の圧の違いで

移動するらしい。謎はまだ残るけど、、)

 

「泥の中で生きる者を舐めんじゃないわ」

 

ってなことを睡蓮は思ってないだろうけど

与えられた厳しい環境の中で

生き延びるための命の仕組み

 

正直最初は

尼僧の赤い襦袢を見ちゃったみたい とか

やっぱりトロピカルってちょっとなによね

北の、おにぎり包めるような山の葉っぱとは別物よね とか

なんてチャラいことも感じたのだけど

 

知れば知るほど

どっこい生きてる その賢い仕組みの

素晴らしさに感動&尊敬

 

睡蓮の葉の話ばかりになってしまったけれど

 

覚書

3月のフロリダ最高に気持ち良いけれど

最高気温30度越えは当たり前

 

熱いお茶は辛いかも と

ややぬるめにしたら、、、

イマイチ

まずい

 

いつもの温度で飲み直したら

その方が美味しかった

 

季節の変わり目

お茶の温度は、熱いか冷たいか

中途半端が一番まずい

睡蓮の葉の裏表のようにクッキリと

 

IMG_9306IMG_9356

 

 

 

お盆になっていただいた睡蓮の葉は

時間が経つにつれ周りがカールしてきたので

そのまま湖に戻す

 

摘み取ってしまったことに変わりはないけれど

 

そして数時間後 忘れた頃に再会する

IMG_9409

 

赤い縁取りのハート型でそれはそれで可愛いくもあったけrwそ

でも、、、その変わり果てた姿に

ちょっと「素敵」を演出しようとしたかもな

借り物の自分に胸が痛む野点夫人

 

手に取るなやはり野におけ蓮華草

手に取るなやはり水におけ睡蓮葉

 

ごめんね

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次